『月刊学校教育相談』 2024年7月号 定価880円(本体800円+税10%) 在庫あり



CONTENTS

特集1 失敗を恐れる子へのかかわり
・雰囲気づくりと場面づくりで挑戦しやすい環境に/藤原友和
・失敗というプロセスの魅力や価値を伝える/深谷 新
・安心して「わからない」と言える教室にするために/川上康則
・失敗を恐れる子どもへの4つのサポート/田村節子

特集2 SC・SSWや相談員と協働的な関係をつくるために

・子どもも支援者もベストな状態でいられるように/藤原千代美
・積極的な情報共有と相談が協働のカギ/佐藤絢子
・支援をつなぐ“接着剤”になる/米田 成
・つながって「つなぐ」スクールソーシャルワーカー/西川里衣

◆連載
☆やってみよう! 毎日の活動に具体的に役立つ
【居心地のよい教室づくりのアイデア】草ヶ谷史保子 
第4回 目的や意図をもって教室環境を整える

教育相談コーディネーター 1年間の実務〈実践編〉西山久子・香田陽子
第15回 ケースに合わせて最善のケースマネジメントができる力量を

職員室の心理的安全性前川智美
 心理的安全性を支える人権感覚を磨く
リレー連載 高校生との対話木村義子
不登校から引きこもりになったBくんへの支援

やってよかった! 解決志向でケース会議久能弘道
 “知らない姿勢”で問い、解決志向の耳で聴く


☆深めよう! 教育相談の学びがかかわりを変える
先生のための哲学カフェ西山 渓
 「人それぞれ」を手放すための対話
【木陰の物語】団 士郎
第148話 「スマホ」
スマホ・ネット時代を子どもたちが主体的に生き抜くために竹内和雄
 
ネットの“常識” を考えてみた その2
子どもも先生も学校に行くのが楽しい! アミューズメントな特別支援学級づくり和空煦笑
 「よいところを見るメガネ」はドラマを生み、奇跡を起こす
教師のための聴く技術】諸富祥彦
回 「こころ」のスペース

☆本の紹介
【相談教師が読みたい今月の1冊】嶋﨑政男
「愛着障害」なのに「発達障害」と診断される人たち岡田尊司/著
【ブックレビュー】
きょうだいの進路・結婚・親亡きあと 50の疑問・不安に弁護士できょうだいの私が答えます
藤木和子/著
子どもは罰から学ばないポール・ディックス/著 森本幸代/訳


☆いんふぉめーしょん
・日本学校教育相談学会の掲示板
・バックナンバー特集テーマ紹介


<立ち読みコーナー>

目次を読む→PDFファイルを開く

資料の文書ファイル(ワード・エクセル・パワポなど)を希望する→一覧表


編集後記・次号予告等を読む→PDFファイルを開く


『月刊学校教育相談』7月号を読んでのご感想・ご意見をお寄せください

『月刊学校教育相談』はこんな雑誌です・定期購読をするには

『月刊学校教育相談』のバックナンバー一覧に戻る

トップページに戻る