教師とスクールカウンセラーのための やさしい精神医学1 LD・広汎性発達障害・ADHD編 |
|
森 俊夫/著 ほんの森出版 定価(本体2,000円+税) 初版2006年9月 ISBN-10:4-938874-55-5 ISBN-13:978-4-938874-55-1 C3011 |
<一言コメント>
『月刊学校教育相談』での大好評の連載を単行本にまとめたものです。特別支援教育に悩む先生方や、発達障害の子とのかかわりに悩むスクールカウンセラーの方へ!
<目次>
はじめに
第1章 「精神障害」とは何か?
1「障害」と「疾患」
2「精神障害」の定義
3 なぜ精神医学の知識が必要か
4 <診断>は<アセスメント>
5 DSMの限界
6 診断名は、<外在化>的に用いられなければならない
7「こころを病んでいる」なんて言わないで!
第2章 精神遅滞と特異的発達障害(LD等)
1 精神遅滞(MR)
2 学習障害(LD)
3 運動能力障害
4 コミュニケーション障害
5 特異的発達障害全般について
6 「軽度発達障害」について
第3章 広汎性発達障害(PDD)
1 自閉的傾向
対人相互反応の質的障害
行動、興味、活動の限定された反復的で常同的な様式
2 自閉性障害
自閉性障害(いわゆる自閉症)の診断基準
自閉性障害におけるコミュニケーションの質的な障害
自閉性障害の合併症・疫学・病因
3 アスペルガー障害
アスペルガー障害の歴史
アスペルガー障害の診断基準
シャーロック・ホームズはアスペルガー障害?
アスペルガー障害の理解がなぜ重要か?
第4章 広汎性発達障害(PDD)への新しい取り組み
−−療育プログラムRDIへの誘い
1 今まで「対人的相互反応の質的な障害」はどう扱われてきたか?
2 RDI(対人関係発達プログラム Relationship
Development Intervention)の登場
3 対人的相互反応の発達を促進させるポイント
4 <@非言語的コミュニケーションを発達させること>
「声が出なくなっちゃったゲーム」
言葉を使わないで、授業ができるの?
5 <A一と一緒にいて何かをすることを「楽しい」と感じられるようになること>
6 公立校中学校でのRDI的要素の実践
7 <B周囲の人々の様子を観察・察知できるようになること(これを「参照」という)>
「突然現れる怪しい人物」
「お宝探しゲーム」
8 <C周囲の人々の動きを参照して、それに合わせられるようになること(これを「協調」という)>
「並んで歩くゲーム」
ボールを用いたゲーム
ロープを用いたゲーム
9 さらに難しい課題に挑戦
10 <D「変化」を楽しめるようになること>
「間違えちゃったゲーム」
「ルール変更」
「間違えちゃったゲーム」の意味、または意義
11 <E「白か黒か」ではなく「灰色」の部分を認められるようになること>
「感情のグラデーション」
「まあ十分」
12 <F絶対評価/固定的評価ではなく、相対評価/文脈的評価ができるようになること>
13 RDI、そのほか、あれこれ
第5章 注意欠陥/多動性障害(ADHD)
1 ADHD概念の変遷
2 ADHDの診断基準
3 ADHDは小さい頃からその兆候が認められ、また複数の状況において問題が存在する
4 PDDとの関連
5 ADHDの疫学
6 ADHDは増えているのか?
7 ADHDの成因
8 ADHDの予後
第6章 注意欠陥/多動性障害(ADHD)への対応
1 ADHDの薬物療法
ロメチルフェニデート(リタリン)
なぜ精神刺激薬がADHDに効くのか?
薬の効果と、どのようにそれを飲めばいいのか?
精神刺激薬の副作用
どのくらいの期間、薬を飲めばいいのか?
2 薬物療法について最低限の知識をもつ必要性
保護者面接での有効活用
子どもとの共同作業
自分自身の安心
3 <@ADHDの認知特性に合わせた対応>
調子の悪いときは、迷わず「取り出し」
記憶への定着は視覚刺激で
その子に合った体感覚を探る
注意持続時間内でできる課題を渡す
ADHDのある子には、みんなでかかわる
4 <A一貫した対応>
スタッフ間で一貫していること
個々のかかわりの中で一貫していること
5 <B子どもたちの自尊感情や自己効力感を高める対応>
タイムリーにほめる
「例外」にかかわる
ほめる際の留意点
役割を与える
第7章 青年期までに診断されるその他の精神障害
1 破壊的行動傷害
2 チック障害
3 分離不安障害
4 選択性緘黙
5 その他の障害
おわりに
書籍の一覧表に戻る
トップページに戻る