『月刊学校教育相談』 2024年11月号 定価880円(本体800円+税10%) 在庫あり
CONTENTS
特集1 グループワークやペア活動が苦手な子
・コミュニケーションへと誘うアイスブレイク/池田 径
・「学び合い」の素地をつくり、個に応じた支援をする/平野正隆
・スキルトレーニングでサポートしあえる関係づくり/平井陽伸
・活動の方法は「みんな一緒」じゃなくてもいい/丸山裕也
特集2 チーム担任制で教育相談の機能を高める
・チーム担任制の導入から3年間の歩みを振り返る/細井裕介
・協働と情報共有で、効率的に生徒を支える/城戸勇人
・担任が2人いることで生徒の不利益を減らす/末吉一穂
・かかわる教員の数だけ見立てや支援が充実する/櫻木彩未
◆連載
☆やってみよう! 毎日の活動に具体的に役立つ
【居心地のよい教室づくりのアイデア】草ヶ谷史保子
第8回 生徒が「環境づくり」に参加する“余白”を残す
【教育相談コーディネーター 1年間の実務〈実践編〉】西山久子・徳重直子
第20回 個別の支援計画の入力シートを工夫して不登校支援に活かす
【職員室の心理的安全性】前川智美
第8回 「お互いさま」の心で相手の事情を想像する
【リレー連載 小学生との対話】江越喜代竹
係活動を通して「自分で乗り越える」経験
【やってよかった! 解決志向でケース会議】久能弘道
第8回 協働の土壌をつくるにも解決志向が役に立つ
☆深めよう! 教育相談の学びがかかわりを変える
【先生のための哲学カフェ】西山 渓
第8回 哲学対話の「おみやげ」 考え続ける技と習慣
【木陰の物語】団 士郎
第152話 「絶句」
【スマホ・ネット時代を子どもたちが主体的に生き抜くために】竹内和雄
第8回 ネットいじめの急激な増加について考える
【子どもも先生も学校に行くのが楽しい! アミューズメントな特別支援学級づくり】和空煦笑
第8回 カフェと学校ブックオフから広がる取り組み
【教師のための聴く技術】諸富祥彦
第8回 「より深い傾聴」の技術
☆本の紹介
【相談教師が読みたい今月の1冊】嶋﨑政男
『「精神医療」崩壊 メンタルの不調が心療内科・精神科で良くならない理由』和田秀樹/著
【ブックレビュー】
『学校から保護者へ伝える スマホ・タブレットと健康的につき合える子どもの育て方』松島恒志/著
『子どものためのセルフ・コンパッション マインドフルネスで自分を思いやる81のワーク』ロレイン・ホッブス,エイミー・バレンティン/著 小林亜希子/監修 遠藤康子/訳
☆いんふぉめーしょん
日本学校教育相談学会の掲示板
バックナンバー
<立ち読みコーナー>
目次を読む→PDFファイルを開く
資料の文書ファイル(ワード・エクセル・パワポなど)を希望する→一覧表
編集後記・次号予告等を読む→PDFファイルを開く
『月刊学校教育相談』11月号を読んでのご感想・ご意見をお寄せください
『月刊学校教育相談』はこんな雑誌です・定期購読をするには
『月刊学校教育相談』のバックナンバー一覧に戻る
トップページに戻る