『月刊学校教育相談』 2017年 2月号 本体741円+税 在庫あり



CONTENTS

特集1 困っているのに「助けて」「手伝って」と言えない子
教師との愛着関係は「助けて」が言えない子どもを救う/宮内英里子 文書ファイル配布
「助けて」「手伝って」はつながりをつくる魔法の言葉菱田準子 文書ファイル配布
「助けて」と言えない生徒には連携をとりながらの相談活動を坂本高英
子どもの「相談できる力」を育てる 援助要請の心理学本田真大

特集2 教師の感情表現について考える
正直に自分の気持ちを伝える矢代幸子
ネガティブな「感情」とよいお付き合いを森重裕二
「本物の感情」は重要なアイテム堀川真理
子どものため、自分のために、豊かな感情表現を米田 薫


◆連載
【菅野純の教育相談「夜の学校」 発達の障害のある子に向き合う先生の駆け込み寺菅野 純
 第23回 もう一つの進路

【木陰の物語】団 士郎
 第59話 支配者
学びと相互交流を促進する! ファシリテーション入門】青木将幸
 23 教員同士の学び合いの場をどうつくるか
学級から広げる 勇気づけの子育て・親育ち セカンドシーズン赤坂真二
 第11回 ちょっとした安全基地
教育活動を下支えするゴードンメソッド 入門講座】高野利雄
 第11回 能動的な聞き方とプロセスコンサルタント
 教師が“適切な援助者”になるということ
ピアメディエーション教育で安全安心な学校環境を池田 径
 第11回 メディエーター認定試験
【「チーム学校」を支える 教育相談担当としてコーディネート力を高める誌上演習石川美智子
 11回 チーム学校を成立させる条件
 学校長のリーダーシップの重要性
これだけは押さえておきたい 通常学級での特別支援教育】馬場賢治
 11 虐待を受けて育った里子

リレー連載 小学生との対話】虎竹信之介
 「知りたい」「知ってほしい」を大切
【マルチレベルアプローチ 日本版包括的生徒指導の理論と実践下山郁子
 23回 
総社市教育委員会における研修 「だれもが行きたくなる学校づくり」

◆こらむ
【相談教師が読みたい今月の1冊】嶋﨑政男
 告発 児童相談所が子供を殺す山脇由貴子/著
【心が折れそうなとき、折れてしまったとき】土井一博
 第11回 職場復帰をスムーズに行うための三つのポイント
【“生きづらさ”を抱えた子どもたち】金子由美子
 11回 保護者の悩みへのアドバイス
【ブックレビュー】
マンガ&エッセイ いまこそ共感力! 子どものトラブルに悩んだら』 大和久勝/著 山岡小麦/マンガ 
いじめ、学級崩壊を激減させる ポジティブ生徒指導(PBS)ガイドブック 期待行動を引き出すユニバーサルな支援』 メリッサ・ストーモントほか/著 市川千秋・宇田光/監訳

◆いんふぉめーしょん
日本学校教育相談学会の掲示板
バックナンバー特集テーマ紹介


<立ち読みコーナー>

目次を読む→PDFファイルを開く

資料の文書ファイル(ワード・一太郎・パワポ)を希望する→一覧表


編集後記・次号予告等を読む→PDFファイルを開く

『月刊学校教育相談』2月号を読んでのご感想・ご意見をお寄せください

『月刊学校教育相談』はこんな雑誌です・定期購読をするには

『月刊学校教育相談』のバックナンバー一覧に戻る

トップページに戻る