『月刊学校教育相談』 2016年 9月号 本体741円+税 在庫あり



CONTENTS

特集1 「見る」を意識したかかわり
見えにくいことを見るために/渡辺奈津
違和感やギャップには、かかわりのヒントがいっぱい/夏井ゆかり
非言語メッセージから読み取れるもの 
非行傾向の生徒の心情理解に向けて/足立直也
子どもたちへの「まなざし」 
子どもたちのメッセージを受け取る/副島賢和

特集2 女子グループのトラブルへの対応
否定せず強みとして認めて力を引き出す/赤坂真二
「トラブル悪循環構造図」で、トラブルの「見える化」を/浦野裕司
生徒の気持ちを誠実に、公平に、継続的に聞く/鈴木章乃
女子生徒との信頼関係づくり三か条/鈴木文哉


◆連載
【菅野純の教育相談「夜の学校」 発達の障害のある子に向き合う先生の駆け込み寺菅野 純
 第18回 発達障害のある子の“ことば”とどう対峙するか

【木陰の物語】団 士郎
 第54話 沖に向かって泳ぐ
学びと相互交流を促進する! ファシリテーション入門】青木将幸
 第18回 積極性を生むもの(前編)
学級から広げる 勇気づけの子育て・親育ち セカンドシーズン赤坂真二
 第6回 子どもを勇気づけることが保護者の勇気づけの第一歩
教育活動を下支えするゴードンメソッド 入門講座】高野利雄
 第6回 第三法
 全員に不満が残らない解決策をつくりだす
ピアメディエーション教育で安全安心な学校環境を池田 径
 第6回 他者との出会いの意味を問う「席替えのワーク」
【「チーム学校」を支える 教育相談担当としてコーディネート力を高める誌上演習石川美智子
 第6回 教育相談活動におけるコーディネーターの役割②
 援助者(保護者・担任等)のアセスメント
これだけは押さえておきたい 通常学級での特別支援教育】馬場賢治
 第6回 突然、教室を飛び出した陽子
 夏休み明け、情緒が不安定になったADHDの疑いのある子
リレー連載 中学生との対話】家入弥生
 あるがままを聞く
【マルチレベルアプローチ 日本版包括的生徒指導の理論と実践小玉有子
 第18回 学校不適応行動 
その1 非社会的不適応行動

◆こらむ
【相談教師が読みたい今月の1冊】嶋﨑政男
 『まさか発達障害だったなんて「困った人」と呼ばれつづけて星野仁彦・さかもと未明/著
【心が折れそうなとき、折れてしまったとき】土井一博
 第6回 「ベイシック・ミステイク」の罠に気をつけよう
【“生きづらさ”を抱えた子どもたち】金子由美子
 
第6回 LGBTのミーとのトークセッション
【ブックレビュー】
 『協調学習とは 対話を通して理解を深めるアクティブラーニング型授業三宅なほみ・東京大学CoREF・河合塾/編著
 『ディスレクシア入門
 「読み書きのLD」の子どもたちを支援する加藤醇子/編著


◆いんふぉめーしょん
日本学校教育相談学会の掲示板
バックナンバー特集テーマ紹介


<立ち読みコーナー>

目次を読む→PDFファイルを開く

資料の文書ファイル(ワード・一太郎・パワポ)を希望する→一覧表


編集後記・次号予告等を読む→PDFファイルを開く

『月刊学校教育相談』9月号を読んでのご感想・ご意見をお寄せください

『月刊学校教育相談』はこんな雑誌です・定期購読をするには

『月刊学校教育相談』のバックナンバー一覧に戻る

トップページに戻る