『月刊学校教育相談』 2016年 3月号 本体741円+税 在庫あり
CONTENTS
特集1 学級活動における子どもの自立とは
学級の毎日のなかで子どもの自立を育てる係活動/岩田郁子
LINEをめぐるクラス事情 自律から自立へ/青木洋子
クラス会議と子ども自身のやる気で自立へジャンプ/八長康晴
自分で考え、自分から行動する子を育てる/鈴木文哉
特集2 若手教員の新年度をサポートする
新年度にめざすはステップアップ・リセット/吉本恭子
若手教員へのサポートは、いきいきした職場づくりの大切な一歩/伊藤昭彦
多忙なこの時期こそ、チームで若手のサポートを/阿部 誠 文書ファイル配布
新年度のスタートをスムーズにするために、大切にしたいこと/郷田 賢
◆連載
【菅野純の教育相談「夜の学校」 発達の障害のある子に向き合う先生の駆け込み寺】菅野 純
第12回 学力上位層の生徒にはどうするか 葛藤のなかにこそ
【木陰の物語】団 士郎
第48話 単独行
【学びと相互交流を促進する! ファシリテーション入門】青木将幸
第12回 後日談を歓迎する
【必要な援助を求められる子どもに どうしても育てたい援助要請の力 第2部】水野治久
第6回 子どもの援助要請を受け止め、援助を求める力を育む
【学級から広げる 勇気づけの子育て・親育ち】赤坂真二
第12回 保護者とつながるということ
【発達に偏りのある子の気持ちに寄り添う】松井友子
第24回 あらためて、「子どもを支援する」とは
【確かな社会性と豊かな感情を育てる キラキラプログラム】米田 薫
第12回 子どものためにさらなる前進を
【こころ・からだ 保健室の仕事】金子由美子
第24回 巣立っていくあなたたちへ
【リレー連載 中学生との対話】家入弥生
三者面談、嫌なんです
【マルチレベルアプローチ 日本版包括的生徒指導の理論と実践】袖山兼一・中林浩子
第12回 新潟市立大通小学校の実践「誰もが行きたくなる学校づくり」
◆こらむ
【相談教師が読みたい今月の1冊】嶋﨑政男
『加害者は変われるか? DVと虐待をみつめながら』信田さよ子/著
【一文字カウンセリング】富田富士也
第24回 今月の一文字「諦」
【みんながいるから楽しいゲーム】岩崎 哲
第30回 自由に伸びたり縮んだりできる「心のゴムまり」を
【ブックレビュー】
『「みんなの学校」が教えてくれたこと 学び合いと育ち合いを見届けた3290日』木村泰子/著 島沢優子/企画・構成
『クラスで行う「ユニバーサル・アクティビティ」 コーチング、シミュレーション、トレーニング連動のソーシャルスキル育成プログラム』小貫悟/編著 イトケン太ロウ・神田聡・佐藤匠/著 世田谷区立九品仏小学校/協力
◆いんふぉめーしょん
バックナンバー特集テーマ紹介
日本学校教育相談学会の掲示板
<立ち読みコーナー>
目次を読む→PDFファイルを開く
資料の文書ファイル(ワード・一太郎・パワポ)を希望する→一覧表
編集後記・次号予告等を読む→PDFファイルを開く
『月刊学校教育相談』3月号を読んでのご感想・ご意見をお寄せください
『月刊学校教育相談』はこんな雑誌です・定期購読をするには
『月刊学校教育相談』のバックナンバー一覧に戻る
トップページに戻る