『月刊学校教育相談』 2014年 11月号 本体741円+税 在庫あり



CONTENTS

特集1 支援を受ける子の気持ちへの配慮
支援を受ける力を育てるために/菅野 純
クラスの元気はAくんの元気 Aくんの元気はみんなの元気/三谷 幹
自己肯定感を生む支援をめざして一人ひとりの思いに寄り添う/海老原紀奈子
本人の意思を尊重しながら最善を尽くす
 高校生への特別支援を実施するにあたって/遠藤裕子

特集2 困難な事例のケース会議、突破口を開くヒント
放課後のインフォーマルなミニケース会議/中司博之
練習しよう!「ホワイトボードケース会議」/ちょんせいこ
「ホワイトボード教育相談」のコツ/大隅晃弘
チーム会議とコーディネーション会議で取り組みを組織化/豊永亨輔

◆連載
【学校の日常にストレスマネジメントを!】冨永良喜
 第8回 親(保護者)と子のストレスを考えよう 親と子のよりよいコミュニケーションのために
【木陰の物語】団 士郎
 第32話 痣
(あざ)
支援の必要な子も、困っている保護者も ほっとできる学校教育相談活動】居澤朋子
 第8回 担任コンサルテーションの始まりと必要性
【こころ・からだ 保健室の仕事】金子由美子
 第8回 からだのコンプレックス
【一文字カウンセリング】富田富士也
 第8回 今月の一文字「撫」
【ピア・サポートで先生の困りごとを解決!】菱田準子+岡﨑茂美+河井章子
 第20回 複数の保健委員会でつくる活動の輪編
【発達に偏りのある子の気持ちに寄り添う】松井友子
 第8回 算数の文章題を文や絵でイメージ
リレー連載 小学生との対話】池谷航介
 離れていてもクラスメート
【スクールカウンセラーとして思春期リスクに向き合う】石川直美
 第8回 第1回面接 一人で自分のこれからを考える8歳の沙希ちゃん
教室で学ぶ選択理論 やってみよう! 人間関係づくりの授業】井上京子
 第8回 知って得するセルフ・コントロール 嫌な気分の対処法

◆こらむ
【相談教師が読みたい今月の1冊】嶋﨑政男
 『謝るなら、いつでもおいで』
川名壮志/著
【みんながいるから楽しいゲーム】岩崎 哲
 第14回 身体を動かすことは、心を動かすこと
【ブックレビュー】
 『通常学級でできる発達障害のある子のトラブル・行動問題への対処』内山登紀夫/監修 温泉美雪/著
 『学校図書館の対話力
 子ども・本・自由渡邊重夫/著


◆いんふぉめーしょん
バックナンバー特集テーマ紹介
日本学校教育相談学会の掲示板

<立ち読みコーナー>

目次を読む→PDFファイルを開く

資料の文書ファイル(エクセル・ワード・一太郎)を希望する→


編集後記・次号予告等を読む→PDFファイルを開く

『月刊学校教育相談』11月号を読んでのご感想・ご意見をお寄せください

『月刊学校教育相談』はこんな雑誌です・定期購読をするには

『月刊学校教育相談』のバックナンバー一覧に戻る

トップページに戻る