『月刊学校教育相談』 2005年 8月号 本体876円+税 品切れ

CONTENTS

特集1 不登校の子どもへの家庭訪問
効果絶大「5分間家庭訪問」/牛久保聡
家庭訪問の目的は「関係づくり」です/樋口則明
チームに支えられた不登校生徒の家庭訪問/藤井隆之
絵葉書を用意しての家庭訪問/岩月美智子
学校全体で直接の担当者を支える/横溝妙子
担任やケアサポーターと同行した家庭訪問/安田美幸
不登校が長期化したときの担任の家庭訪問のあり方/小野口吉政
カウンセラーの家庭訪問/山崎貴子

特集2 子どもの自己肯定感を高める具体的工夫
自己肯定感を高めるおすすめエクササイズ/吉澤克彦
「静かなる細き声」が聞こえますか?/田邊昭雄
非主張的な子の自己肯定感を高めるアサーション・トレーニング/北原浩美
良好な友人関係が自己肯定感を高める/飯島俊治

【本校の実践】高橋哲也
 学校の“荒れ”を相談的手法で立て直す

連 載
【学校教育相談の実践を読み解く】大野精一・菊地まり
 第16回 学校教育相談担当者像の意味合いについて
 <実践>専任カウンセラーの意味と役割−「作戦会議」を分析する
【相談活動に役立つワークシート】佐藤節子
 もしわたしが動物だったら
【私のひきだしから】菅野 純
 第2回 取材−天狗まつり
【子どもとの対話−中学校で】馬場賢治
 藍子が誘いを断るようになったのは?
【WATCHING-ASCAの機関誌と活動紹介】西山久子
 生徒の自殺のあとの対応
【事件・事故のあと-教師が子どもたちに配慮しなければいけないこと岩切昌宏・野坂祐子・瀧野揚三
 第5回 学級での具体的対応(1) 事件・事故直後の初期対応
【思春期の問題行動に相談係としてかかわる】長坂正文
 第5回 いじめ
【日本人留学生の自己実現へのカウンセリング】ハワード・カツヨ
 第5回 教授が不思議に思う日本人留学生のクラス参加の実態(2)
【LD、ADHDなどの子どもに通常の学級でできること】橋あつ子
 第5回 誌上演習「背景の推定」(2)
【保護者面接のポイント−そのひとことを言う前に中村泰子
 第5回 学校が先入観を抱きやすい保護者
【学校で使えるやさしい交流分析】今西一仁
 第5回 エゴグラムを進路指導に生かす
【先生のためのやさしい精神医学】森 俊夫
 第16回 注意欠陥/多動性障害(3)

こ・ら・む
【ブックレビュー】『自閉症の子どもへのコミュニケーション指導』
           『子どもの創造的思考力を育てる 16の発問パターン』
【スクールカウンセラーの日誌から】第17回 いじめをきっかけに自信をつけた太郎/田中和代
【学校教育相談時評】臨床心理士の国家資格化(1)/法田 学
【本の紹介】『新堀通也の日本教育歴年史 1979-2004』/大野精一

いんふぉめーしょん
全国学校教育相談研究会のページ
日本学校教育相談学会の「掲示板」


『月刊学校教育相談』はこんな雑誌です・定期購読をするには
『月刊学校教育相談』のバックナンバー一覧に戻る
トップページに戻る